国語・俳句の楽しみを広げる エクスワードXD-N6500の最安値通販はココ!

XD-N6500color

エクスワードXD-N6500(生活・教養モデル)は、辞書類100冊、
文学の美しさに触れられる「日本文学1,000作品」「世界文学1,000作品」、
クラシックの名曲2000フレーズを収録。
いろいろなジャンルの教養を高め、趣味を広げるお手伝いをします。

今回は国語系の辞書をすべてご紹介します。

n6500_kokugo

『広辞苑 第六版』 岩波書店
収録数:約240,000項目/図表約7,200点/鳥の鳴き声84項目
現代語と百科項目を飛躍的に充実させ、現代生活に必要な言葉・事項を過不足なく掲げた「国語」+「百科」の最新版。約240,000項目収載。

『明鏡国語辞典 第二版』 大修館書店
収録数:約70,000語/図版24点
ことばの適切な使い方と誤用を詳しく解説。辞典初の「問題なことば」検索で、間違ったことばや気をつけたい用法を確認でき、引くごとに日本語の力が身につきます。新常用漢字表、敬語の5分類にも完全対応し、学習国語辞典としても進化しました。

『旺文社全訳古語辞典 (第四版)』 旺文社
収録数:約22,500語/約400図
見出し語は、上代から近世までのわが国の主要な古典から、使用頻度の高い語を中心に選びました。用例の現代語訳は、可能な限り正確に訳出する逐語訳を重視。また、解釈に必要な文法事項が多く書かれています。

『新漢語林 第二版』大修館書店
収録数:親字14,629字、熟語数約50,000語、常用漢字筆順(図)2,136字, 解字図表約6500点
永年の実績と信頼に支えられた学習漢和。2010年の常用漢字表改定に対応した第二版では,漢文用例の大幅増補と助字の詳しい解説によって,漢文学習への対応も万全。日常生活と漢文学習,それぞれに必須の情報を収録。

『NHK 日本語発音アクセント辞典』 NHK出版
収録数:約69,000項目
現在の放送で広く使われているアクセントを中心に約6万9千語を厳選して収録。昭和18年の初版以来、「はなしことば」のバイブルとして絶大な信頼を得てきた辞典の初めての電子化。

『NHK 漢字表記辞典』 NHK出版社
収録数:約35,000語
29年ぶりの常用漢字表の見直しにともない、「NHK新用字用語辞典」を全面改訂。2,200項目を追加・変更し、生きていることば約3万5,000語を収録。放送現場の「表記のよりどころ」としてだけでなく、一般の人たちにも文章を書く際に役立つ辞典です。

『角川類語新辞典』 角川学芸出版
収録数:約50,000語
定評ある角川の類語辞典が電子辞書に登場。独自の分類・体系化により、使いたい言葉がすぐに選び出せ、意味のちがいもすぐ理解できる。適切な言葉が思い浮かばないとき、別の言葉に言い換えたいときに役立つ。

『日本語コロケーション辞典』 学研教育出版
収録数:約4,000語
「将棋」を「指す」とは言うが「打つ」とは言わない。このような語と語の固い結びつき(コロケーション)を、意味・用例のほか誤用例等も含めて紹介。日常生活に役立ち、日本語の力も高める画期的辞典。

『現代カタカナ語辞典』 旺文社
収録数:約15,000語/略語約1,900語
外来語および和製英語・和製洋語とその混種語(カタカナ語+漢語・和語)を収録。日常語のほかに、経済・先端技術などの専門語、新語を収めています。

『明鏡 ことわざ成句使い方辞典』 大修館書店
収録数:4,055語(参照見出しを含む)
約1万の例文・誤用例文と豊富な誤用情報で、ことわざ成句の使い方がはっきりわかる辞典です。類書初、正しい/間違いが一目でわかる誤用索引が便利!よくある勘違いを防ぐ工夫満載のことわざ辞典です。

『大修館 四字熟語辞典』 大修館書店
収録数:2,653語
実際の文章表現に役立つ2653の四字熟語を厳選し、漱石・鷗外など著名作家の用例を豊富に収録。個々の漢字の意味まで丁寧に解説し、漢籍に基づく熟語は出典を書き下しで示す。類義語・用法上の注意も充実した使える辞典。

『楷行草 筆順字典』 大修館書店
収録数:常用漢字1,945字、人名漢字985字、仮名48字(2010年4月時点)
きれいな字体とその書き方が一目でわかる筆順字典。日常よく使われる約3,000字の楷行草三体に加え、平仮名・片仮名や変体仮名も収録。行書・草書と変体仮名は、日展会員田中東竹先生の書による。

定評ある『広辞苑』は、カラー図版も豊富に入っているので、目で見て日本語を深く理解できます。

『明鏡国語辞典』も、用例が多く、読むときにも、書くときにも役立ちます。

『角川類語新辞典』は、画期的な類語辞典で、あらゆる言葉を図書館の本のように分類して、
その類語を並べてあります

たとえば「太陽」を引くと、「自然」の中の「天文」の中の「太陽」に関する言葉が、
太陽、日、御日様、御天道様、天日、日輪、白日、烈日、朝日、旭日、初日、入り日、夕日、落日、落陽、斜陽と続き、
それぞれの意味や使い分け方、例文が載っていて、言い換えを探すときに便利です。
電子辞書ですので、そこからまた別の使われ方へと、簡単にどんどん調べていけます。
たとえば「日」から「昼」や「一昼夜」や「日の光」へと飛び、それぞれの類語がまた並びます。

『旺文社全訳古語辞典 (第四版)』は、
文字表記と読みに違いのある、古語の発音を聞くことができます。
てふそう(牒送)は「ちょうそう」と読んでくれます。

kiite

『聞いて味わう国語名作集』 大修館書店監修
収録数:古文名作集 19作品、現代歌人朗読集 3歌人(計31首)、漢文名作集(故事成語:7作品/史話:4作品/詩文:26作品/思想:18作品)、現代文名作集 小説(少年の日の思い出/走れメロス/故郷)、詩(月夜の浜辺/初恋)
古文名作集
『徒然草』『枕草子』『源氏物語』『奥の細道』などから19編を、中学校・高等学校での学習範囲をめやすに収録しました。すべての漢字にルビを振り、読みやすいように配慮しました。美しい日本語の朗読・暗唱の手本に適しています。
現代文名作集(中学学習編)
中学教科書の定番教材から、小説は『少年の日の思い出』『走れメロス』『故郷』の3作品を、詩は中原中也・島崎藤村の詩2作品を全文収録。臨場感にあふれた名作の世界や、美しい詩の響きを楽しめます。
現代歌人朗読集
与謝野晶子(13首)・斎藤茂吉(9首)・北原白秋(9首)三人の、本人による朗読を収録しました。文学史にも名を残す三人の味わいのある朗読で、合計31首の短歌を楽しむことができます。
漢文名作集
中学校・高等学校の国語教科書でよく取りあげられる作品のうち故事成語・詩文・思想・史話の各分野,計55点を収録。美しい日本語の朗読でそのリズムを楽しみつつ,現代語訳・鑑賞(解説)付きで深く作品を味わうことができます。

不朽の名作を耳で堪能。朗読をいつでも、何度でも聞けるのがいいですね。

そして、俳句の世界を堪能するための7冊
現代的で自由なものも、伝統を重んじるものも、様々な季語を参照できます。
例句を、古典から現代俳人の作品まで幅広く掲載していますので、
ご自身で句を作られる際の参考にしていただけます。

haiku

『合本俳句歳時記 第四版』 角川学芸出版
「俳句の角川」がおくる、実作に強く、季語解説に定評ある良心的な歳時記。精選された季語と傍題に極めつけの例句を配した実践的内容。日本人の美意識の集大成として、俳句を作らない人にも有益。
収録数:季語約2,600語(傍題約5,100語、例句約16,000句)

『現代俳句歳時記 春/夏/秋/冬[新年]/無季』 現代俳句協会編 学研
現行の太陽暦に基づいた季節区分をすることにより、生活実感にあわせています。また、例句には古典から現代俳人の作品まで幅広く掲載し、口語書き・自由律等、様々な俳句観をもつ人々の俳句を収録しています。
春 収録数:季語約420語、傍題約930語
夏 収録数:季語約590語、傍題約1,110語
秋 収録数:季語約390語、傍題約930語
冬[新年] 収録数:季語約510語、傍題約780語
無季 収録数:季語約390語、傍題約1,180語

『ホトトギス俳句季題便覧』 三省堂
季題・傍題を五十音順に配列。わかりやすい簡潔な解説と例句を備えた便利な1冊。
収録数:約5,700項目

『合本俳句歳時記 第四版』は、2008年に刊行された改訂版です。
季語の背景にある文化を一つ一つ分かりやすく解説。
初心者からベテランまで使えます。

高校生のための俳句の全国大会、「俳句甲子園」に出場する選手たちは皆さん、
エクスワードを机の上に置いているのだとか。

俳句を詠むときにも鑑賞するときにも、電子辞書ならどこでも持ち運べて、
引くのも簡単なので、こまめに調べられますね。

hiragana

調べたい言葉の入力は、どの辞書もキーボードからの入力のほか、
メイン画面にあいうえお順のソフトキーボードを表示して、タッチ入力することもできますから、
すぐに使えます

大人の学びを愉しむXD-N6500の最安値価格は、発売当初より14,000円ほど値下がりしています。

詳しくは、ヤマダ電機、ビックカメラなどの家電量販店よりもお得な大手通販サイトで。

⇒XD-N6500 楽天で最安値を見る

⇒XD-N6500 Amazonで最安値を見る

このエントリーをはてなブックマークに追加